今まではブログは無料ブログへリンクを貼ったり、サイトページをダイヤリーとして複製しながら作ったりしていましたが今回Sparkle3であたらにブログ機能がついたことでサイトの作り方が随分かわったように思います。
当然ウェブサイトデザインのソフトですからブログひとつひとつのデザインも含め自由に色々配置できます。
ですのでよりスピーディになおかつデザインも色々アイデアを出して面白いページができる気がしますのでブログ記事を書いていく上での基本作業をまとめていきたいと思います。
ブログの基本アイテムはページタイトル(Blog Heading)、日付(Blog Metadata)と本文です。
これらは現状では固定した場所に配置することができませんので新規に作成した時に毎回位置決めをします。
私の場合ですとPCサイズの場合はこちらのように 高さがタイトル110px、日付170px、本文240pxで横方向にはタイトル0px(左寄せ)、日付70、本文120にしています。
スマホサイズの場合は位置とサイズも毎回同じように調整します。高さタイトル100px 日付120 本文150、横は全て左寄せでフルサイズの360pxにします。
文字と写真の重なり箇所の処理(テキストラップ)
写真と文字のかぶりは 追加する写真を選んだ状態でテキストラップを上と下に設定します。
これはデバイスレイアウトごとに設定する必要がありますので写真を追加したらすぐにテキストラップと配置をPC用とスマホ用と両方で行います。
この一連の作業を同じペースでできると 記事制作がどんどん進みますし、1時間で記事程度は書けるようになると思います。
また写真は場合によっては枠や影をつけても良いかもしれません。
まあ見栄えをプロっぽくするには影とかで浮かせたり色々考えられますが それより私は見やすさを重視しています。
ちなみに 写真以外でボックスや動画はブログメインページに反映されますが チェックボックスや埋め込みなどは配置されません。各ブログページには通常のウェブページ作成と同じように配置できます。
⚠️注意点
これは現在(2021年2月)のバグですが 配置した写真などを削除すると 一緒に過去の記事のブログタイトルが消えてしまうことがあります。
これはブログ機能がついてからよく起こるようになった問題ですが、これでせっかく作った過去の記事がおかしなことになってしまうのは大変なことですので とにかく何かを削除するときは必ずコマンド+Sでセーブしてから行ってください。
以上です。ありがとうございました。